慧生坐禅会掲示板

384621
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/26 (Wed) 08:41:05
挑戦

 何かを習得する際、進歩が一時的に止まってしまい、横ばい状態になることがあります。
 この時間は「エネルギー蓄積」の時なのです。
 だから、慌てず焦らず、普段通りの意志を持ち、継続して取り組むことが肝腎です。
 そのエネルギーが飽和状態まで蓄積されると、やがてまた急激な成長が訪れます。

              本田季伸「道をひらく」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/25 (Tue) 08:56:21
         きょうのことば

 道が窮(きわ)まったかのようで他に道があるのは世の常である。
 時のある限り、人のある限り、道が窮まるということはないのである。

                   大隈重信
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/24 (Mon) 08:30:21
         きょうのことば

モチベーションが上がらない時こそ
まず着手することが大切です。

なぜなら、手や体を動かすことで、自然とやる気が出てきて、アイデアもわいてくるからです。

やる気が出てから仕事をしようと思わず、着手さえすれば、やるべきことをやり遂げることができるのです。

                パール・バック
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/23 (Sun) 10:17:32









賢者から知識を引き出せ

 いろいろな経験を積んで齢を重ねた人が心に秘めている考えというのは、多くの教訓に満ちた知恵の宝庫だ。
 それが、いかに貴重な財産となりうるかを心得ている者は、経験者の話を積極的に聞き出し、自分の人生に役立てようとする。
 その人は、知りたいこと、聞きたいことをわきまえており、それをうまく引き出す質問力と、語られる内容を理解する力を身に付けている。

               箴言20章5節





つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/22 (Sat) 08:45:31
きょうのことば

”欠陥が私の出発点だ。
 無能が私の根源だ。”

                ヴァレリー(評論家)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/21 (Fri) 08:52:24
自分の人生を生き切る

人が大きな問題に陥る原因は、
世間の噂に追従すること、
もっとも広く受け入れられているものこそ
最善だと思い込むこと、
さまざまな紛い(まがい)ものを
真に優れたものと見誤ること、
理性に従うのではなく
他者を模倣して生きることにある。

                 セネカ
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/20 (Thu) 09:28:30
憧れと勇気

 勇気は無謀さとは違う。勇気とは愛と良心のために発揮される強さであり、何よりも自分と向き合う強さのことなのだ。手ひどい失敗や挫折のときにこそ、ありのままの自分を引き受ける勇気が問われることになる。
 憧れと勇気は次第に熱を帯びるダンスのように絡み合いながら、人生に活気を与え、道を拓いていく。過去に思い描いた憧れと今日の現実を作る勇気がやがて一つに溶け合い、思いもよらぬ「いまとここ」を生み出すだろう。

            チャーリー・チャップリン
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/19 (Wed) 08:33:26
           失敗と寄り道

 与えられた答えをなぞることは、自分の思考を停止させる行為にすぎません。この時代だからこそ、正解のない問いに向き合い、混沌の中から意味を見出す力が求められています。

        小玉歩「割に合わないことをやりなさい」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/18 (Tue) 09:08:48
回り道に意義がある

 間違わないこと、無駄をしないことを優先するあまり、まだ形になっていない可能性や、偶然の出会い、自分の想像を超えるような経験といった”未来の芽”を自ら摘んでしまっているように見えるのです。
 人に語れる経験や思考の幅、感情の深みなどの人間的な厚みは多くの場合、遠回りや失敗といった”不器用な時間”のなかに隠れている。

           小玉歩「割に合わないことをやりなさい」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/17 (Mon) 09:08:10
誰もあなたに興味がない

あなたが多動になるための最大のハードルは
「他人にどう見られるだろう?」という感情だ。
はっきり言おう。誰もあなたに興味がない。
好きなように生きて、思いっきり恥をかこう。

                 堀江貴文
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/16 (Sun) 09:59:27
きょうのことば

”逆風無しでは、
これほど高くは跳べなかっただろう。”

         アーサー・アッシュ(黒人のテニスプレイヤー)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/15 (Sat) 09:29:40
君の求める光は君自身の中にあるのだ


僕は、僕の内側からひとりでに
出てこようとするものだけを、
生きてみようとしたにすぎない。
それがなぜ、
あれほど難しかったのだろうか。

          ヘルマン・ヘッセ(ドイツの作家)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/14 (Fri) 08:50:36
もう一度心に火をつける

 お前の信じる原則が、死ぬことはない。その糧となる思いが消えない限り、死ぬはずはない。そして、その思いを再び燃え上がらせるのは、常にお前次第だ・・・・もう一度生き直すことはできる・・・・物事を再び、かつてのような目で見よ・・・・そうして人生をやり直すのだ!

            マルクス・アウレリウス
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/13 (Thu) 09:21:39
きょうのことば

たとえ、問題がすっかり解決しなかったとしても、
じっと考える時間を持ったということは、
後で思い出すたびに意味があったということが分かります。

              大江健三郎「見る前に跳べ」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/12 (Wed) 08:30:46
きょうのことば

人は60歳や65歳になると
人生これで終わりと思ものだ。
しかし、其の人の年齢は、
自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる。
歳がいくつであろうと、
やれる仕事はたくさんある。

カーネル・サンダース(ケンタッキー・フライド・チキンの創業者)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/11 (Tue) 08:45:17
敵を褒める

 感情の高潔さは、気高い行動を促し、あなたに品格を与える。きわめて大きな度量を必要とするので、頻繁には見られない。主な特質は、敵を褒めること、そして敵に対しても親切であることだ。その特質が最も輝くのは、復讐のチャンスが到来したときである。本来なら完全に勝ち戦だったものを見送って逃してやることで、相手は思いがけない寛大さに驚くだろう。まさに当意即妙の知略、政治術の極みである。高潔な感情を持つ人は、ことさらに勝利を主張することはない。かれらは何事も不当に要求したりしない。優れたところを隠し、自分にふさわしいものだけを得る。

             バルタザール・グラシアン
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/10 (Mon) 08:57:58
感情は行動に従う

”感情は行動にい即座に従ってきます。それに、同じ思考あるいは同じ肉体的行動の繰り返しは習慣となります。頻繁に繰り返せば、自動的な反射作用になります。”

               ナポレオン・ヒル
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/09 (Sun) 06:17:33
きょうのことば

人間は何も食べないで飢えて病気になるものだ。
同時に、あまり食べすぎて飽和状態に陥っても、やっぱり病気になる。
だからほどほどでいるということは、決して中くらいの幸福どころではない。

            シェイクスピア(ベニスの商人)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/08 (Sat) 08:48:51
きょうのことば

十年偉大なり、
二十年畏るべし
三十年歴史になる

                 中国のことわざ
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/11/07 (Fri) 08:58:24
きょうのことば

期待値がゼロまで下がれば、
自分に今あるものすべてに
間違いなく感謝の念が湧く。

      スティーヴン・ホーキング(イギリスの理論物理学者)