慧生坐禅会掲示板

350424
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/19 (Mon) 08:37:17
どうでもいいことは切り捨てる

 どれほど多くの者が君の人生を奪ってきたことか、君が何を失っているか気づきもしないうちに。詮のない悲しみや愚かな喜び、貪欲な欲望、こびへつらいの付き合いによって無駄にした時間を考えてみよーどれほどわずかな時間しか、君には残っていないことか。そのうち分かるが、君は自分のための時間を使う前に死んでいくだろう。

           セネカ「生の短さについて」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/18 (Sun) 11:09:16
変化を避けることはできない。

 ストア派は、すべては変わる必要があり、だからこそ人生で新しい展望が開けるのだと考えていた。彼らは、変化に驚く人たちは愚かだと思っていた。変化が起こることが分からなかったわけはない。セネカは、悪いことが永遠に続くわけではないので逆境に屈してはならないが、良い時が永遠には続かないことも知っておく必要があると教えている。永遠のものなどないのである。
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/17 (Sat) 08:51:49
きょうのことば

 木は強い逆風にさらされない限り、深く根を張ることができない。揺すられ、引っ張られることによって木は大地をしっかりとつかみ、より大きな根を張る。激しい雨や強い風は、良い人にとっては有利に働く。

             ケリー・マクゴニカル
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/16 (Fri) 08:37:50
          苦境

 私たちの行動が阻まれることは、確かにある。しかし、私たちの意志や心構えまで阻まれることはない。私たちはどんな苦境に直面しても、それに合わせて自分を変えていけるからだ。精神の働きによって、行動の障害になるものを、その達成に役立つものに変えてしまえばよい。そうなれば、行動の障害となっていたものが、新たな道を指し示してくれるのだ。

             マルクス・アウレリウス
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/15 (Thu) 09:13:36
問題が起こったとき

 私たちがコントロールできるのは、起こったこと自体ではなく、それに対する姿勢である。本質的に悲惨なものなどない。私たちが恐れるから恐ろしいのだ。

                   エピクテトス
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/14 (Wed) 09:25:44
ラインホルド・ニーバーの祈り

”神よ、変えることのできないものについては、それを受け入れるだけの冷静さを与え給え。変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を与え給え。変えることができるものと変えることができないものを、見分ける知恵を与え給え。”

               アメリカの神学者
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/13 (Tue) 08:40:13
きょうのことば

 賢者は、自分の予想に反したことが起こりえること、そしてすべてが、自分が望み計画した通りになることはないと、理解している。彼はむしろ何かが自分の計画を妨げる可能性があると考えている。

                    セネカ
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/12 (Mon) 09:10:05
きょうのことば

 わたしたちの行動が阻まれることは、確かにある。しかし、私たちの意志や心構えまで阻まれることはない。私たちはどんな苦境に直面しても、それに合わせて自分を変えていけるからだ。精神の働きによって、行動の障害になるものを、その達成に役立つものに変えてしまえばよい。そうなれば、行動の障害となっていたものが、かえって、その行動をより促してくれる。道に立ちふさがっていたものが、新たな道を指し示してくれるのだ。

           マルクス・アウレリウス「自省録」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/11 (Sun) 09:47:12
きょうのことば

俺が十時間ギター練習して
ああ頑張ったなと思っても、どっかの誰かは十一時間練習してる。
そういうもんさ。

           ジミー・ヘンドリックス(アメリカのミュージシャン)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/10 (Sat) 09:32:40
          期待

期待というのは、自分自身に対して持つものであって、
他には期待しない。何にも求めない。
みんな、人に期待したり、なぜ英雄は出ないのかなどと、
そんなことばかり言っている。自分こそがとはだれも言わない。
尊敬する人を持つことは甘えだと思う。
それよりも、感動を大切にしろとぼくはいいたい。

                   岡本太郎
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/09 (Fri) 09:28:43
自信と信頼

人間のもっともかけがえのない
精神的資質とは、己に自信を持つことと、
人に自信を持たせることである。

                   ガンジー
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/08 (Thu) 09:46:44
きょうのことば

学問なんて、覚えると同時に
忘れてしまってもいいものなんだ。
けれども、全部忘れてしまっても、
その勉強の訓練の底に一つかみの
砂金が残っているものだ。
これだ、これが尊いのだ。
勉強しなければいかん。

              太宰治
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/07 (Wed) 10:04:03
可能・不可能

できると思えばできる。できないと思えばできない。
少なくとも後者は正しい。前者は・・・できると思ったからできるとも限らないが、「できる」ことは「できると思う」世界にあるのは間違いない。したがって、勝利もこの世界にあるのだ。できないことに負けるな。できないときに「できないと思う」と負けの世界に入る。可能性は自分のものだ。
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/06 (Tue) 09:40:58
きょうのことば

”不運と不幸とは違います。
 不運でも幸福になることはできるのですよ。”

           病院の聖職者(チャプレン)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/05 (Mon) 10:13:45


鳥は卵の中から抜け出ようと戦う。卵は世界だ。
生まれようと欲するものは、
一つの世界を破壊しなければならない。

               作家 ヘルマン・ヘッセ
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/04 (Sun) 14:40:08
依存への欲求

 きみたちは「心理を求めている」とか「真理を追究している」というし、実際にそう思っているようだ。しかし、心から求めているのは本当にそんな抽象的なものなのだろうか。
 きみたちが心底から欲しがっているのは、実は強力な指導者ではないのだろうか。そんなあまりに圧倒的な人物から指示を受け、喜んで命令されたがっているのではないだろうか。

          白取春彦「超訳ニーチェの言葉」

*現在のアメリカの状況は?

つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/03 (Sat) 09:19:09
目で盗む

仕事は目で盗むものである。
言葉で簡単に伝わるなら、師について学ぶ必要はない。
ゲーテは言う。
「真の技術には予備校はない。しかし、予備作業はあり得るだろう。
それは師匠の仕事を手伝うことである。絵具こすりの助手から、優れた画家が大勢生まれている。
 仕事は目で盗み、時間をかけて手で覚えるものだ。

              適菜収「ゲーテに学ぶ」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/02 (Fri) 08:54:57
幸福は少しばかりの苦痛を前提としている

 人生には少しは苦労があった方がいい。平らな一本道は歩まぬ方がよい。望めば何でも手に入る王様は気の毒だと思う。
 何もしない人間は、何も好きになれない。難しいことほど面白いのである。だから行く手に障害物が出現するたびに、血が騒ぎ、やる気が燃え上がる。もし何の努力もせずにもらえるとしたら、だれも金メダルなどほしがらないだろうし、負ける恐れがないなら、だれもトランプ遊びなどしないだろう。

                 アラン「幸福論」
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/05/01 (Thu) 09:19:01
きょうのことば

毎日、ネジを巻くのは
骨が折れるものさ。
でも、毎日ネジを巻くことは、
人生で、
一番価値があることじゃないかな。
一番大事にしなければならないのは、
一番大事なこと。

            富田欣和(コンサルタント)
つれづれに  - 友田昌秀 E-mail
2025/04/30 (Wed) 09:11:37
チャンス

チャンス・メーカーという言葉はあっても
チャンス・キャッチャーという言葉はない。
チャンスは掴むのではなく、作るもの。

                   未詳